


利用開始までの流れ
事業所を利用するまでの流れを簡潔にまとめました。
もっと詳しく知りたい方はお問い合せにて直接ご相談ください。

まずは私たちにご相談ください。
お電話、インターネットどちらでも構いません。
当事業所で就労するためにはどうすればいいかをご説明させていただきます。
▼

説明を受けて当事業所で就労することを希望された方は
お近くのハローワークで給食の登録をした上で求人紹介を受けてください。
▼

事業所を直接見学していただき、気に入っていただけたら面接に移らせていただきます。
その後、採用の方には事業所の方から採用の通知を出させていただきます。
▼

採用の方は、お住いの地域の市町村窓口で就労A障がい福祉サービスの利用申請の
お手続きを行っていただき障がい者福祉サービス受給者証を取得していただきます。
▼

全ての申請・手続きが完了しましたら、いよいよ「就労」というカタチで事業所が
用意している訓練プログラムの中から相談の上、希望されるお仕事をしていただきます。


よくあるご質問
相談を受けた時によく質問される内容をまとめました。
その他のお悩みや問題を抱えておられる方はお問い合わせにて直接ご相談ください。

私に務まるのかとても不安です。
基本的にそれぞれの方の障がいに合わせたお仕事をしていただきます。 それぞれのスキル、能力や目標に合わせて、ていねいに指導させていただきますので、経験がない方でも大丈夫です。 ノルマなどはありません。ですので焦らずにご自分のペースでスキルを身につけていただけます。

コミュニケーションに不安があります。
どんな人が利用していますか?
18歳~65歳未満の精神障害のある方や発達障害のある方、身体障害のある方、知的障害のある方などが利用しています。 皆さん同じような悩みや不安を抱えていたりするので、むしろ共感できて仲間意識を持てる環境です。

障害者手帳がなくても利用できますか?
障害者手帳をお持ちでない方でも、医師の診断や定期的な通院の証明ができれば自治体の判断により利用可能な場合があります。 実際に障害者手帳がなくても利用されている方はいます。

保険はどうなっていますか?
勤務日数や勤務時間に応じて社会保険に加入していただきます。

定期的に病院に通院しなければいけないのですが大丈夫ですか?
医師の診断により、通院しながら利用している方もいます。 医療機関と協力しながら、体調や通院事情等を考慮して、利用する日数や時間を調整させていただきますので事前にご連絡をしていただければ問題ありません。

体力的に毎日通勤できるか不安です。
日数や時間の希望はできますか?
障がいや体調に応じて勤務時間や出勤日を相談の上決めさせていただきます。 もちろん変更することも可能ですので、日々の様子を見させていただき個々のペースで就労していただきます。
information


お知らせ
2017.11.30
ホームページ開設しました。


お気軽にご相談下さい